原木から加工まで、1年以上もの期間を要して完成する日本産の”つげ櫛”。 
吟味し、選別したつげの木を 半年以上自然乾燥させる「なやし」、 10日ほど燻じょうする「いぶし」、 工程の後再び半年ほど寝かし、 ようやく本格的な作業がはじまります。
・ 歯挽き
  用途に応じた荒さに、 歯状に切れ目をいれる。 
・歯すり 
  櫛の通りを良くするため、 歯の先を1本1本とがらせる作業。 熟練の技が要求されるもっとも 重要な工程です。
・ 型どり 
  歯すり工程を終えた櫛を形に 整えたます。
・ 研磨 
  型どりを終えた櫛をした磨きした後、 艶出しして完成させます。 
  
トップに戻る
 つげ櫛一覧
   
     つげ櫛について
     薩摩つげについて
     つげ櫛の優れたヘアケア効果     
     石鹸シャンプーとつげ櫛
     ガスール洗髪とつげ櫛
     薄毛・抜け毛と静電気
     つげ櫛を愛用されている方の声  
     ----------------
  つげ櫛情報サイトPC版 
     薩摩つげと輸入のつげの比較(PCサイト) 
     国産材、使って減らそうCO2